• サントリー食品インターナショナルトップ
  • ソフトドリンク一覧

SUNTORY BEVERAGE & FOOD

pepsiロゴ

  • J-Cola
  • PEPSI SPECIAL
  • TVCM
  • CAMPAIGN
  • HISTORY
  • メール
  • facebook
  • TOP
  • HISTORY

WORLD 世界のペプシの歴史

  • 18981898年(明治30年)
    ペプシコーラ誕生。
    米国ノースカロライナの薬剤師キャレブ・ブラッドハムが調合した
    消化不良の治療薬がペプシコーラのルーツ。
    主にコーラナッツ、バニラビーンズ等を原料にしたもので、
    ”Brad’s Drink”(ブラッドの飲み物)と呼ばれる飲料として
    薬局で製造、販売された。
    後にコーラナッツと消化酵素のペプシンから
    「ペプシコーラ」と名付けられた。
    キャレブ・ブラッドハム
  • 19021902年(明治34年)
    ペプシコーラ・カンパニーを設立、
    ペプシコーラの本格的な販売を開始する。
    フランチャイズ制の生産・販売システムの拡大によって、
    1906年までには全米に200のボトラー(製品を瓶に詰め、
    販売する会社)と契約する。
    第一次世界大戦後、急激に生産コストが上昇したことから、
    キャレブ・ブラッドハムはビジネスを断念し、
    ペプシコーラの商標を売却する。
    以後、約15年にわたりオーナーが度々代わる苦しい時代を迎える。
    大恐慌の時代(1930年代)、ソフトドリンクのほとんどが
    1瓶(6オンス)5セントで売られるなか、
    ペプシコーラは12オンスを5セントで販売。
    当時としては珍しいラジオ・コマーシャルを大々的に使用し、
    発売と同時に売り上げを大きく伸ばす。
    コマーシャルソングも流行し、100万枚以上のレコード が
    ジュークボックスに入れられる。
    レコード
  • 19481948年(昭和23年)
    本社をニューヨークへ移転。
    1950年代初め、社長のアルフレッド・スティールがしゃれたデザインの
    ボトルを採用し、ペプシコーラを軽い、低カロリーのソフトドリンクと
    位置づけ、妻で女優のジョアン・クロフォードと精力的な
    宣伝活動を展開する。
    ボトル
  • 19541954年(昭和29年)
    海外部門を設立、本格的な世界展開を開始。
  • 19581958年(昭和33年)
    スワールボトルを採用。
    スワールボトル
  • 19591959年(昭和34年)
    社長のドナルド・ケンドールがソビエトのフルシチョフ書記長に
    ペプシコーラを試飲させる。
    ペプシコーラはソビエト政府と販売契約を結んだ最初の
    アメリカ製品となる。
    ペプシコーラを試飲
  • 19631963年(昭和38年)
    ベビーブームの時代に生まれた世代を”ペプシ・ジェネレーション”と
    名付け、過去にしばられず、未来へ向かう若者を
    「ペプシの象徴」とする大々的なキャンペーンを開始。
  • 19641964年(昭和39年)
    低カロリーのコーラ飲料「ダイエットペプシ」発売。 「マウンテンデュー」発売。
  • 19651965年(昭和40年)
    スナック会社のフリトレーを傘下に加え、現在のペプシコ社を設立。
  • 19751975年(昭和50年)
    “ペプシ・チャレンジ” キャンペーン開始。
    ブランド名を隠して行われたコカ・コーラとの味覚調査で
    ペプシコーラが消費者から高い評価を得たことから、
    消費者がペプシコーラとコカ・コーラを試飲し、どちらが好きかを選ぶ
    様子を”ペプシ・チャレンジ”としてそのままコマーシャルとして放映し、
    大きな反響を呼ぶ。
    コマーシャル
  • 19771977年(昭和52年)
    スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど消費者が自らブランドを
    選択して購入できる市場において、初めてコカ・コーラを追い抜く。
    ピザハットを傘下に加える。
  • 19781978年(昭和53年)
    タコベルを傘下に加える。
  • 19841984年(昭和59年)
    社長のロジャー・エンリコは、マイケル・ジャクソンとCM契約を結び、
    独自のミュージック・キャンペーン、
    ”Pepsi, The Choice of a New Generation”を開始。
    以降ライオネル・リッチー、ティナ・ターナー、マドンナなど
    ビッグアーティストを次々に起用する。
    同時にコカ・コーラを引き合いに出しユーモアたっぷりに表現した
    挑戦広告を展開し、広告界に新風を吹き込む。
    Pepsi, The Choice of a New Generation
  • 19861986年(昭和61年)
    UPを傘下に加える(米国を除く)。
    ケンタッキー・フライドチキンを傘下に加え、
    世界最大のレストラン会社となる。
  • 19911991年(平成03年)
    M.C.ハマー、グロリア、エステファンをミュージックキャンペーンに起用。
  • 19921992年(平成04年)
    マイケル・ジャクソンと3度目の契約を結び、
    デンジャラス・ツアーのスポンサーとなる。
  • 19941994年(平成06年)
    ベトナムへ本格的に進出。ペプシMAXを世界各国で発売。
  • 19951995年(平成07年)
    米国の国民的なイベント「スーパーボウル」のテレビ中継時における
    広告好感度ランキングでペプシコーラCM「インナーチューブ篇」が
    1位を獲得。2位と3位もペプシの広告で独占する。
    スーパーボウル
  • 19971997年(平成09年)
    レストラン部門を分離。
  • 19981998年(平成10年)
    ペプシコーラ生誕100周年。
    ブルーをベースにした世界統一のパッケージ「新ペプシコーラ」を発売。
    新ペプシコーラ
  • 19991999年(平成11年)
    「コーラの美しさ(The Joy of Cola)」広告キャンペーンを開始。
    ペプシコとサントリー株式会社がノースカロライナ及びニューヨークに
    おけるボトリングのネットワークをつなぐ
    合併会社を発足する契約を締結。
  • 20002000年(平成12年)
    「ペプシ・チャレンジ」が復活。
    最大のウェブナビゲーション企業Yahoo Inc.と組み、
    ティーン層及び若い成人を対象に
    マルチメディア・マーケティング・キャンペーンを実施。
  • 20012001年(平成13年)
    ペプシコーラのフラグシップブランドに新しいコピー「ペプシの楽しさ
    (The Joy of Pepsi.)」が付けられる。
    マウンテンデュー コード・レッドを全国発売。
  • 20022002年(平成14年)
    ダイエットペプシのパッケージを刷新。
    ブランドペプシのパッケージを刷新。
  • 20032003年(平成15年)
    ペプシコーラの商標が100周年を迎える。
    英国フットボール協会(サッカー)と4年間の
    スポンサーシップ契約を締結。
    カナダアイスホッケー協会と4年間の
    独占スポンサーシップを締結し、公式飲料となる。
  • 20042004年(平成16年)
    米国で、ペプシエッジ(砂糖・炭水化物・カロリー50%オフ)を新発売。
  • 20052005年(平成17年)
    ダイエットペプシでスーパーボウルの生涯チケットがあたる
    プロモーション「NFLルーキーチャレンジ」を実施。
  • 20062006年(平成18年)
    スーパーボウルのキャンペーン20周年を記念し、マライア・キャリーが
    ペプシのオリジナル携帯着信メロディーを作曲&録音。
    FIFAワールドカップ2006年ドイツ大会と同時に、
    ペプシゴールドを発売。
  • 20072007年(平成19年)
    北米でダイエットペプシMAXを発売。
    各国で、ペプシコレオグラフィーと
    呼ばれる多種のデザイン缶を同時発売。
  • 20082008年(平成20年)
    アメリカのヒップホップグループ、
    ブラック・アイド・ピーズをプロモーションに起用。
  • 20092009年(平成21年)
    全世界に先駆け、米国で新ロゴのペプシ発売。
    ニューヨークメッツ、ニューヨークヤンキースと契約。
  • 20112011年(平成23年)
    Pepsi MAXが北米コーラ市場において最も成長したブランドに選ばれる。
  • 20132013年(平成25年)
    Live For Nowキャンペーンにて世界的ディーヴァBeyoncéを起用。
  • 20142014年(平成26年)
    メッシ、ファン・ペルシ、アグエロ、ダヴィド・ルイスと契約し世界規模のキャンペーンを展開。
  • 20152015年(平成27年)
    UEFAチャンピオンズリーグと公式スポンサー契約。 NBAとマーケティングパートナーシップ契約。

ページの先頭へ

SUNTORY BEVERAGE & FOOD

  • サントリー食品インターナショナルトップ
  • ソフトドリンク一覧
  • 企業情報
  • 株主・投資家情報